ブログ BLOG

【消化器内科】内視鏡検査の種類はどんなのがある?|当院の内視鏡検査について


内視鏡検査というと「胃カメラ」や「大腸カメラ」を思い浮かべる方が多いかもしれません。実は内視鏡には非常に多くの種類があります。検査する臓器や目的に応じて、太さ・長さ・構造が異なる専用スコープが用意されており、観察だけでなく処置・治療を行うことも可能です。


今回は内視鏡検査の種類と、それぞれの役割についてご紹介します。


■胃内視鏡検査(上部消化管内視鏡検査)


対象臓器:食道・胃・十二指腸


口または鼻から内視鏡を挿入し、上部消化管の粘膜を直接観察します。がんや潰瘍、ポリープ、逆流性食道炎などの診断に使われます。経鼻タイプは苦痛が少なく、経口タイプはより高精度な観察が可能です。


■大腸内視鏡検査(下部消化管内視鏡)


対象臓器:直腸〜結腸〜盲腸


肛門から内視鏡を挿入して大腸全域を観察します。ポリープやがん、炎症の有無を確認でき、ポリープが見つかればその場で切除することも可能です。便潜血陽性時の精密検査としても行われます。


■膵臓・胆道内視鏡検査(ERCPなど)


対象臓器:胆管・膵管


十二指腸までスコープを進め、細いチューブを使って胆管や膵管へ造影剤を注入し、X線で観察する方法(ERCP)です。病変の発見や処置が可能で、膵炎・胆石・腫瘍の診断に欠かせません。


■小腸内視鏡検査


対象臓器:空腸・回腸など小腸全域


小腸は長いため、専用の長いスコープや、経口・経肛門の両ルートで挿入する特殊な方法が使われます。カプセル内視鏡を使い、飲み込んだカプセルが自動で撮影する方法もあります。小腸出血や腫瘍の診断に有用です。


■超音波内視鏡検査(EUS)


対象:消化管・膵臓・胆道・リンパ節など


内視鏡の先端に超音波装置がついており、体内から高解像度のエコー画像を得られます。粘膜下腫瘍の深達度や、消化管外の臓器(膵臓など)の観察に優れており、穿刺して組織を採取することも可能です。


■その他の特殊内視鏡


内視鏡には消化管以外にも多くの種類があります。


  • 気管支内視鏡(肺や気管支の観察)

  • 膀胱鏡・尿管鏡(泌尿器系の検査)

  • 関節鏡(関節内の観察・処置)

  • 腹腔鏡・胸腔鏡(手術や臓器観察)


■わごうヶ丘クリニックで受けられる内視鏡検査


  • 胃内視鏡検査(上部消化管内視鏡)

  • 大腸内視鏡検査(下部消化管内視鏡)


内視鏡検査は、X線では見えにくい粘膜の異常や、肉眼では確認できない微細な病変も直接観察できることが特長です。わごうヶ丘クリニックでは、胃内視鏡検査(上部消化管内視鏡)と大腸内視鏡検査(下部消化管内視鏡)を行っており、正確かつ負担の少ない検査を心がけています。


胃内視鏡検査では、経鼻内視鏡検査を基本としています。鼻から細いスコープを挿入する方法で、嘔吐反射が起きにくく、検査中の会話も可能なため、身体的・精神的な負担が少ないのが特徴です。


また、感染予防対策や機器の洗浄・消毒にも厳格な基準を設け、安心して検査を受けていただける環境づくりに努めています。


内視鏡は「観察する」だけではなく、「止血」「切除」などの治療も担う重要な医療技術です。胃の不調や便通の異常など、気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。


当院では、「できるだけ楽に、正確な診断を」をモットーに、患者さま一人ひとりに合わせた内視鏡検査を提供しています。経鼻・経口いずれの検査にも対応し、検査中の不安や不快感をできる限り軽減できるよう、丁寧にサポートいたします。


わごうヶ丘クリニック
医師
⇒院長の経歴はこちら