ブログ BLOG

大腸検査(大腸内視鏡検査)って痛そうで不安 痛みや痛みを感じやすい人の特徴について


大腸内視鏡検査(大腸カメラ)と聞くと、「痛そう」「つらそう」「恥ずかしい」といった不安なイメージを持たれる方は少なくありません。


実際に検査を受けた人の中には、「もう二度とやりたくない」と感じる人もいれば、「あっという間に終わった」と話す人もいて、その印象は人によって大きく異なります。


このような個人差がある中で、なぜ検査中に痛みを感じる人がいるのか、その理由を正しく知ることが大切です。


■痛みが起こる仕組みとそのタイミング


大腸内視鏡検査で痛みが起こるのには、いくつかの医学的な理由があります。


◎腸が押されたり引っ張られたりすることによる痛み

大腸は曲がりくねった構造をしており、内視鏡を挿入する際にどうしても腸が押されたり、引き伸ばされたりすることがあります。


このとき腸壁にかかる負荷が痛みの原因となるのです。S状結腸や横行結腸など、自由に動く部分ではスコープの通過に伴う引っぱり感が痛みにつながることがあります。


◎腸を膨らませるために空気やガスを入れることによる痛み

内視鏡で観察しやすくするためには、大腸を膨らませる必要があります。従来は空気が使われていましたが、この空気が腸内にたまりすぎると、お腹が張ったような痛みを感じる原因になります。


近年は炭酸ガスを使うことで、腸への負担を軽減する方法も広がっています。


◎痛みが起きやすい部位(S状結腸・横行結腸・脾彎曲・肝彎曲)

腸の中でも曲がりがきつい部分では、痛みを感じやすくなります。S状結腸や横行結腸は後腹膜に固定されていません。


動きやすいため内視鏡が当たりやすく、強く引かれることで痛みが発生しやすいのです。また、腸のカーブのきつい部分も、スムーズに内視鏡を通すには熟練した操作が必要になります。


■痛みを感じやすい人の特徴とは?


すべての方が痛みを感じるわけではありません。しかし、体質や病歴によって、痛みを感じやすい傾向のある方もいます。


◎痩せ型・小柄な体型の方

特に痩せていたり体格が小柄な女性は、腹部のスペースが狭いため腸が密に折り重なっています。そのため、内視鏡が腸の曲がり角に差し掛かった際に強く押されることで、痛みを感じやすいといわれています。


◎過敏性腸症候群や炎症性腸疾患を持つ方

潰瘍性大腸炎やクローン病などの疾患があると、腸の壁が過敏になっており、通常よりもわずかな刺激でも痛みを感じやすくなります。また、過敏性腸症候群の方も、腸の神経が敏感になっているため、検査時の不快感が強く出る場合があります。


◎過去に腹部手術(帝王切開など)を受けた方

腹部手術を受けたことがある方は、腸が癒着している可能性があります。癒着があると腸の動きが制限されるため、スムーズに内視鏡を挿入できず、無理な力がかかって痛みを生じることがあります。


◎若年層・女性に多い傾向

統計的には、40歳未満の女性で痛みを訴えるケースが比較的多く見られます。これは体格的な要素に加え、腸の構造やホルモンの影響などが関係していると考えられています。


■わごうヶ丘クリニックでの痛みを和らげるための方法と工夫


大腸内視鏡検査は痛いものと決めつける必要はありません。実際には、多くの医療機関で痛みを抑える工夫がされています。


◎医師の高い技量によるスムーズな検査がカギ

腸はとてもデリケートな臓器です。だからこそ、内視鏡検査では医師の技量が痛みを左右します。腸を伸ばすのではなく、できる限り自然な形を保ったままスコープを挿入するようにしており、患者さまの苦痛を抑えることを心がけています。


◎内視鏡の挿入方法(押すより引く・腸を伸ばさない)

無理にスコープを「押す」のではなく、腸の構造に合わせて「引きながら」挿入することで、腸への負担を減らす手法をとっています。この「軸保持短縮法」によって、腸が不必要に引き延ばされることなく、痛みをなるべく避けた検査が可能です。


◎患者一人に一人の看護師がついて不安を軽減

検査中に必ず一人の看護師が患者に付き添い、不安をやわらげる声かけやサポートを行います。これにより、精神的なストレスを軽減し、痛みの感じ方にも良い影響を与えます。


◎モニターで自身の腸内を見ながら安心して受けられる仕組み

麻酔を使用しないため、検査中に自身の腸の様子をリアルタイムでモニターで確認できます。「自分の目で見る」という体験は、検査に対する納得感を高め、安心感にもつながります。


■麻酔を使わないからこそできる、快適で安全な検査


当クリニックの大腸内視鏡検査では、麻酔や鎮静剤を原則として使用せず、できるだけ自然な状態で検査を行います。


◎副作用リスクを回避できる安心感

麻酔や鎮静剤には少なからず副作用のリスクがあります。高齢の方や基礎疾患のある方では薬の影響を受けやすいため、薬に頼らず検査を行うことは検査の安全性を高めます。


◎検査後すぐに日常生活に戻れるメリット

麻酔を使用しないことで、検査後の覚醒を待つ必要ありません。比較的すぐに帰宅でき、日常生活への復帰も早くなります。仕事や家庭の予定が詰まっている方にとっても、大きなメリットといえるでしょう。


■「痛そうだから」とためらわず、まずは一歩を踏み出して


「痛みが怖い」という理由で検査を避けるのではなく、まずは一度、信頼できる医療機関で相談してみることをおすすめします。わごうヶ丘クリニックでは、痛みをできる限り抑える工夫と、安心して検査に臨める体制を整えています。健康のための第一歩として、大腸内視鏡検査を前向きに考えてみてください。


わごうヶ丘クリニック
医師
⇒院長の経歴はこちら