春や夏になると、肌がピリピリしたり赤くなったり、化粧品がしみるように感じたことはありませんか?それは、紫外線が引き金となって肌のバリア機能が乱れ、肌荒れを引き起こしているかもしれません。
春先から初夏にかけては、紫外線の量が急激に増えるため、肌が刺激に対して過敏になりやすい季節です。
今回は、春や夏に起こりやすい「紫外線による肌荒れ」について、主な対処法や注意点を中心にご紹介します。
目次
■紫外線による肌荒れが春と夏に多い理由とは
春や夏は紫外線の強さが増し、それにともなって肌への影響も大きくなります。とくに肌が乾燥していたり、バリア機能が落ちている状態では、紫外線の刺激をダイレクトに受けてしまうため、肌荒れが起こりやすくなります。
◎春・夏は肌が敏感になりやすい季節
冬の乾燥を経て迎える春、そして汗や皮脂の分泌が活発になる夏は、肌にとって非常にストレスがかかる季節です。春は花粉やPM2.5などの外的刺激が多く飛散し、肌の炎症やかゆみの原因となります。
夏は強い紫外線や汗によって、皮膚の水分が失われやすく、肌が乾燥しやすい状態になるのです。
また、季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、肌のターンオーバー(新陳代謝)が乱れることで、肌荒れや吹き出物が出やすくなるとも言われています。
◎バリア機能の低下が肌トラブルを招く
肌の一番外側にある角質層には、「バリア機能」と呼ばれる防御の仕組みがあります。このバリア機能がしっかり働いていれば、紫外線や花粉、雑菌などの外部刺激をブロックし、肌の水分も保てるため問題ありません。
しかし、紫外線の影響で角質層がダメージを受けると、バリア機能が低下し、肌は敏感で乾燥しやすい状態に陥ります。紫外線の季節に肌荒れを起こしやすくなるのは、バリア機能が崩れやすい時期と重なるからなのです。
■春・夏の肌荒れにはどう対処する?
紫外線によって起こる肌荒れは、毎日のケアである程度防ぐことができます。大切なのは「刺激を防ぎながら、肌を守ること」です。また、肌の状態を整えるために、体の内側からのケアも欠かせません。
◎まずは紫外線から肌を守ることが基本
肌荒れを予防するためには、まず紫外線を防ぐことが第一歩です。日焼け止めを毎日欠かさず使用するのはもちろん、日傘や帽子、サングラスなどを併用して紫外線を浴びない工夫が必要になります。
春先は、日差しの強さをまだ意識していない方が多く、紫外線対策が不十分になりがちです。季節にかかわらず、毎日の日焼け対策を習慣づけましょう。
◎肌荒れしたときの正しいスキンケアとは
肌がヒリヒリしたり、赤みを帯びているときには、スキンケアの見直しが必要です。洗顔は泡でやさしく洗い、タオルで押さえるように水分を吸い取るのが基本になります。
洗顔後はすぐに保湿を行い、乾燥を防ぎましょう。スキンケア用品も、アルコールや香料が含まれていない、低刺激タイプのものに切り替えると安心です。
◎肌の内側からも対策を。生活習慣や栄養バランスの見直しを
紫外線対策は外からのケアだけでなく、体の中からのアプローチも重要です。ビタミンCやE、ポリフェノールなど抗酸化作用のある栄養素を意識して取り入れることで、紫外線によるダメージを軽減できます。
また、質の良い睡眠とストレスの少ない生活は、肌のターンオーバーを正常に保つために欠かせません。
■日焼け後の肌トラブルにはアフターケアが重要
紫外線を浴びてしまったときには、できるだけ早く肌のケアを始めましょう。日焼けによってダメージを受けた肌は、放っておくと炎症が進んで、シミや色素沈着の原因になることがあります。
◎日焼けした直後はまず冷やす
肌が赤くなったり熱を持っているときは、まずは冷やすことが最優先です。清潔な濡れタオルや保冷剤を使って、優しく肌を冷却しましょう。冷やすことで炎症の進行を抑え、ヒリヒリ感や赤みを軽減できます。
◎保湿とビタミン補給で肌の回復をサポート
冷却後は、刺激の少ない化粧水や乳液でしっかりと保湿してください。肌が乾燥していると回復力も落ちてしまうため、保湿は欠かせません。また、内側からのケアとしては、水分をしっかり補給し、ビタミンCやEを含む食材を積極的にとることが回復を早めるポイントです。
◎炎症や水ぶくれがある場合は皮膚科の受診も検討を
肌の赤みがなかなか引かない、水ぶくれができてしまった、あるいはヒリヒリ感が数日続くようであれば、自己ケアに頼らず皮膚科を受診しましょう。重度の日焼けや紫外線による肌トラブルは、医師による適切な治療が必要となることもあります。
■紫外線の季節は「守る」と「整える」で肌荒れ対策を
春や夏は、肌がゆらぎやすく、紫外線による影響も大きくなる季節です。紫外線対策はもちろん、スキンケアや生活習慣の見直しを通じて、肌のバリア機能を守ることが大切です。
ただし、紫外線や季節の変わり目による肌トラブルは、スキンケアだけで解決できないこともあります。当院では、内科・皮膚科の両面から、肌荒れやアレルギー症状、自律神経の乱れによる体調不良まで、幅広く対応しています。
「なんとなく不調が続く」「肌のヒリヒリ感が治らない」
そんなときは、我慢せずお気軽にご相談ください。生活習慣やホルモンバランスなど、体の内側からのケアも大切にしながら、丁寧に診察いたします。